コラムTMS(CMS/GCMS)について 1 TMSと呼ばれるTreasury Management Systemの成り立ちや、海外から日本に進出したタイミングなどをお伝えします。TMSの機能や品質が自動的にアップデートされるSaaS環境での利用が一般的になってきました。 2022.06.08コラム新着情報
コラム銀行口座構成の考え方(集中口座と機能口座) 親会社に加えて子会社が保有する銀行口座の現状把握をするということは、比例して情報取得のコストや管理業務の負荷が増加するものです。そこで、支払管理口座としてのマスター口座(集中口座)とそれ以外をゼロバランス口座(機能口座)にすることで、効率の良い財務業務が実現できます。 2022.05.23コラム新着情報
コラムタイムリミットが迫る銀行接続対応の必要性 2 経産省の2025年の崖についてほぼすべての会社に影響があることと、何が問題なのかを警鐘としてお示しします。今回のコラムは金融機関と接続する通信網のサービス廃止が2024年1月に発生し、財務業務が停止する可能性をご指摘します。 2022.05.18コラム新着情報
コラムカスタマイズは善?悪? カスタマイズは要件を兼ね備えて便利な気分になりますが、制度変更や技術革新によってその多くが陳腐化するものです。過去の業務に適したシステムは、いずれシステムに合った業務を生み出します。このレガシーが鎮座ましますのが日本ガラパゴス化の根源です。 2022.05.13コラム新着情報
コラム銀行口座構成の重要性 財務業務の高度化を進める前段として、親会社だけでなく子会社が保有する銀行口座の現状把握を行い、その口座維持の必要性について検討を進めます。またM&Aなどで買収する会社についてはそのプロセスで監視をすることが重要になります。いずれにせよ銀行接続を行い銀行情報をリアルタイムに取得することがはじめの一歩となります。 2022.05.04コラム新着情報
コラム財務プロフェッショナル:トレジャリーとファイナンス 財務という言葉の捉え方が国内と海外では大きく違います。海外ではFinanceでは無く、Treasuryであることの理由をお示しします。 2022.04.24コラム新着情報
コラム銀行接続の難しさとは? 銀行には銀行ならではの事情がありますが、そういう事情を元銀行員という立場で熟知しているがゆえに銀行接続の交渉をスムーズに進めることができます。 2022.04.12コラム新着情報